
こんにちは、この記事を読んで頂きありがとうございます、Jinseiカエルです。
もうすぐ6月ですね。すでに熱くなって参りました。
それが終われば、夏。。お中元の季節になりますね。いつもいつ渡せば良いのか分からなかったので、1か月程先んじて調べてみました。
みんなでお中元を渡す時期を間違えないようにして良い夏を満喫しましょう。
目次
お中元の時期は北海道から沖縄まで分かれる?正しい時期をご紹介
北海道
- 北海道に住まわれている方は旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日にお中元を贈ります。
1か月間あるので、慌てずにお中元を用意することができますね。
8月16日以降は、お中元ではなく「残暑見舞い」扱いになります。
東北・関東
- 7月初旬~7月15日
なぜこの時期なのかというと、明治の改暦の際に関東や東北地方は新暦をもとにして設定したためとされています。
東北と関東地方の方に贈る場合はできるだけ早めに送るようにしましょう。お中元は、遅れてしまうよりは、早めにお届けしたほうが良いとされています。
7月16日以降は「残暑見舞い」扱いになります。
北陸(地区によって分かれる→7月と8月)
- 7月初旬~7月15日
- 7月15日~8月15日
北陸の場合は、上記の二つの期間に分かれます。
都市部を中心とした広い範囲で関東と同じ時期に贈るため、北海道と同じ時期の地区は比較的少ないようです。北陸の方にお中元を贈る場合は、特に注意しましょう。
新潟県や石川県の金沢市では、7月1日~7月15日の間に贈るのが一般的で、富山県などでは北海道と同じく7月15日~8月15日に贈ることが多いです。
東海・関西・中国・四国
- 7月中旬~8月15日
東海・関西・中国・四国の地域では、お中元の時期が最も早い関東の影響を強く受け、年々早くなっています。
九州
- 8月1~8月15日
九州地方のお中元の時期は、全国の中でも一番遅い時期となります。
ただ8月15日頃はお盆休みに重なる時期のため、早めに手配するのが大切です。
8月上旬には相手に届くように、配送手続きを行うことをおすすめします。
沖縄
- 贈る時期は旧暦の7月13日~15日の3日間です。
沖縄県ではこの期間に先祖様のお迎えからお見送りを行い、この時期にあわせてお中元を届くように配送します。
沖縄県では盆の入りである13日は「ウンケー」と言い、あの世から祖先の霊をお迎えする日です。14日は「ナカヌヒ」(中日)、15日は「ウークイ」、祖先をあの世にお送りする日です。
お中元とは?
お中元とは、日頃お世話になっている人に感謝を込めて贈る夏のご挨拶のことです。
これは、道教の年中行事である「中元」が起源となっています。
江戸時代に風習として定着しました。
お中元によく選ばれる品
贈る品物は、食料品が多いようです。その内訳は、お中元ではビールが多く、お歳暮では『海産物』『食肉加工品』『日本酒』などが多いようです。
食料品は、趣味嗜好が少なく、無難で、無駄になりにくい点が受けているのかもしれません。
また、目上の人に商品券を贈ったり、年配の方に肌着などを贈るのは失礼ととられる場合があるので、注意が必要です。

おまけ:お中元を英語で説明してみよう
日頃お世話になっている方の中には、外国人の方もいらっしゃるかもしれません。
この機会に英語で日本の文化を紹介してみるのもいいかもしれませんね。
Summer gifts are gifts to express gratitude to those who are indebted to us
on a daily basis.
お中元とは、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを表すために贈り物をすることです。
- summer gift / お中元
- express / 表現する
- on a daily basis / 日常的に
- indebted / お世話になった
Common gifts are somen, beer, cooking oil and detergents.
贈り物の定番は、そうめんやビール、食用油、洗剤などです。
- beer / ビール
- somen / そうめん
- cooking oil / 食用油
- detergent / 洗剤
It is common for summer gifts to be presented in the summer and are appreciated.
夏の贈り物は夏に贈られるのが一般的であり、感謝されています。
- appreciated / 感謝される