日本を英語で紹介する 英語

りんごにまつわる英語表現集【基礎単語から連想していく】

こんにちは、この記事を読んでいただきありがとうございます、Jinseiカエルです。

今回は、日本人が最初に習う英単語でも超有名なりんごの英語表現についてお伝えして行きたいと思います。

りんごを英語で言う基本表現の仕方

りんごは英語でappleです。

りんごの英語「apple」は複数形や冠詞を覚えるために便利な単語です。

スマートフォンで有名な「apple」にも使われている通り、世界中で知られる英単語です。

他にも

・りんご酒 「apple wine」

・リンゴジャム 「apple butter」

青リンゴ 「green apple」

・リンゴ酢 「apple vinegar」

・リンゴ飴 「candy apple」

・毒リンゴ 「poison apple」

・焼きリンゴ 「baked apple」

・アップルパイ 「apple pie」 

・リンゴ病 「Fifth disease」

と、色々な英単語に使われていたりします。

appleの冠詞はaをつけるかanをつけるか

発音すると、an apple=[ア(ン)ナポゥ]です。アップルでは通じないのはご存じの通りです。

あえて、(ン)をカッコに入れたのは、英語の発音ではこの(ン)は飛ばして発音されるためです。

なぜ、母音であるa/i/u/e/oから始まる単語には冠詞はaではなくanをつけるか知っていますか?

それは、母音のある単語の前に「a」をつけると、ナチュラルな速さで読んだときには「a」がついているのかいないのかわからなくなってしまうからです。

たとえば、仮にa apple =[ア アポゥ] と発音するとします。

それだと、文章で読む場合にア アポゥ とアとアの間にスペースをつけないといけなくなります。

スピーキングで話す際にはスペースはになってしまう為、一気にアナポゥと表現できるanにされたとされています。

冠詞について興味がある方はこちらのサイトでさらに深く話されているので、時間があれば一度読んでみてください。

参考記事→「the apple」はどうして「ジ・アップル」?口の形から英語文法を見直そう

【英語練習】りんごを1分間で説明する

Apples have a sweet and sour taste and a crispy texture.

りんごは甘酸っぱい味とサクサクした食感があります。

The season for apples is from autumn to winter.

りんごの旬は秋から冬にかけてです。

There are many varieties of apples, the earliest ones being harvested around August.

りんごにはさまざまな品種があり、早いものは8月ごろから収穫されます。

Aomori Prefecture is the main apple-producing region in Japan, which accounts for the
majority of apple production.

青森県は日本の主要なリンゴ生産地域であり、リンゴ生産の大部分を占めています。

Apples in season have a good texture, and the most recommended way to eat them is to eat them as they are.

旬の時期のりんごは食感がよく、一番おすすめの食べ方はそのまま食べることです。

英単語

  • crispy texture / サクサクした食感
  • autumn / 秋
  • winter / 冬
  • Aomori Prefecture / 青森県
  • apple-producing region / リンゴ生産地域

カンマ+whichの使い方

ニュースの記事などでよく見るカンマ+whichの用法です。

このような使い方を関係代名詞の継続用法と言います。

継続用法とは先行詞と関係代名詞
の間にカンマが置かれている文で、

日本語に訳す時にはカンマのあるところで
点「、」や「。」で区切って訳します。

関係代名詞の継続用法についてさらに詳しく→カンマ+whichの訳し方

「Apple」(りんご)の英語表現・ことわざ3選

An apple a day keeps the doctor away.(一日一個のリンゴで医者いらず)

英国のウェールズに由来することわざです。

最初の英訳はEat an apple on going to bed, and you’ll keep the doctor from earning his bread.(ベッドに入る前にリンゴを食べれば、医者が食い扶持を稼げなくなる。)です。

そこまで言われるほど、りんごは栄養価が高い食べ物とされてきました。

りんごの栄養価の高さは、Yahoo!ニュースでも取り上げられています。→りんごの驚きの栄養価と保存のコツ

The apple doesn’t fall far from the tree.(りんごは、木から遠いところには落ちない)

直訳すると、「リンゴは木の周りから遠い所には落ちない」です。

日本語のことわざに直すと、「子どもは親のあとを継ぐもの」、「この親にしてこの子あり」、「親を見れば子がわかる」という意味になります。

One bad apple spoils the barrel.(一つ腐ったりんごがあれば、樽の中のりんごが全部腐る)

悪いものが一つでもあれば、周囲に悪影響をおよぼす(だから、早めに摘み取るべきだ)という意味です。

日本語だと、「朱に交われば赤くなる」です。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

U-NEXT

広告

-日本を英語で紹介する, 英語
-, ,