こんにちは、Jinseiカエルです。今回はパソコンのエクセルでプルダウン機能を8クリックでできるようになるように最短で手短にお伝えして行きます。

エクセルでのプルダウン機能の設定の仕方
最初にエクセルを立ち上げてからプルダウンしたい項目を作成します。

まずプルダウンさせたいデータをB列の1番から4番にひとつずつA,B,C,Dと入力しました。
プルダウンを作りたいセルにカーソルを合わせてクリックする
次に、プルダウンをしたいセルにカーソルを合わせてクリックします

前の画像から緑色で囲まれたところが変わっていることがわかります。

次に「データ」タブをクリックしたあとに「データの入力規則」をクリックします。
そこから「データの入力規則(V)...」と書いてあるところをクリックします。

「データの入力規則」と書かれたウィンドウが出てくるのでそのまま「すべての値」と書かれているところの右の下三角のような形になっているところを押すと一覧がでてきます。
そこで「リスト」を選択します。
「リスト」になったことを確認した後、「元の値(S):」と書かれたしたの空欄をクリックします。(※クリックしてカーソルが普通に文字を打つ時のように点滅していることをしっかり確認しましょう)

そうすると「元の値(S)...」に「=$B$1:$B$4」と表示されます。これはクリックし続けてプルダウンの範囲を示しています。
選択できたらOKを押しましょう。

そうすると最初にカーソルを合わせていたところに三角マークがつきます。

プルダウンができたら三角マークを押して本当にできているか試してみましょう。
これで以上になります。
プルダウンの元のデータを作るクリックを除けば合計で最短8回ほどで作ることができました。
今回はプルダウンそのものを超簡単にできるように説明させて頂いた為、もっと詳しく知りたい方のために外部リンクを載せさせて頂きます。是非ご参考にしてみてください。
外部リンク:Excel(エクセル)のプルダウンの作成方法(https://www.nojima.co.jp/support/koneta/56627/)
プルダウン機能の解除の仕方
今度はプルダウンの設定がされているところをクリックして選択します。
次にもう一度プルダウンを作ったときと同じように「データ」タブ→「データの入力規則」→入力値の種類(A):が「リスト」になっていることの確認をします。
そして今度は「すべてクリア(C)」と書かれているところをクリックするとプルダウン機能を削除することができます。

これで終了になります。ここまで読んで頂きありがとうございました。