私は、学生と社会人の間<Studyplus>というアプリを勉強の励みとして使っていました。その時のなぜこのアプリを使ったかについてお話しようと思います。
目次
1.時間配分ができる
私がこのアプリを使ったのは、主に英語学習に使いました。受験勉強や何かの資格を取るとき、時間配分が私はとても苦手でした。なので、このアプリを私がおすすめするのは時間などを測るのにとても使いやすいからです。
といいますのも、実際私は、自分がどのくらい勉強していたか時間を計測しようと思って時計を見る習慣がおろそかです。
勉強に集中できていない時は時計をちらちらと何度も見てしまったりしてしまう性格です。かといって集中して1時間、、2時間経ってしまうと時計を測っているのを忘れてしまうときってありませんか?
そういうときって結局始めるのもやる気を出しているときに始めるのでちょうど何時から始めて何時に終わるっていうけじめってつけにくいですよね。
そういったときにこのアプリを使うととても便利です。
このアプリは、まず先に自分がこれから勉強する本を登録します。登録は本の裏側にあるバーコードで読み取ることもでき、一般には売られていない本でも自分で本のタイトルを入力することでその本を勉強した時間を測ることができます。
2. 同じ本を勉強している人と励ましあえる
このアプリはツイッターなどのSNSみたいに個人でフォローやフォロワーを増やすことができます。タイトルや紹介のページに資格勉強を目的としていたり、受験勉強で使っている方などがいらっしゃるので目的が同じ方などとどういった勉強をされているかやどのくらい勉強しているかまではっきりわかるので自分も頑張らないといけないという気持ちが出てきてモチベーションの維持につながりました。
実際私の場合は、同じ本を勉強している人がたくさん勉強していると自分も同じように頑張れば結果が出るかもと前向きな気持ちになりました。また、今勉強している本であまり自分には合っていないと感じていたり不安があったりすると、他の人がどのような本で勉強しているかを見ることもできるので参考にもなります。
3. 合格報告ができる
資格や合格を取ると周りに報告ができるようになっています。フォローしてくれていた人は今まで自分の勉強時間などをみて一緒に頑張ってきたと思える人なので、そんな人たちからおめでとうの言葉をもらえるととてもうれしいですよ。自分もTOEIC 700点取れましたとの投稿をしたことがあるのですが、みんながお祝いの言葉を送ってくれてとてもうれしかったです。(なかにはフォローしていなかった方からも頂きました。)
ここまで読んで頂きありがとうございました。