こんにちは、Jinseiカエルです。
今回は、英語に触れていてかっこいいと思った名言やことわざを紹介したいと思います。やっぱり英語を勉強する上でモチベーションを維持するのにも役に立ったりもするので、是非勉強の合間にでも見て頂きたいです。

目次
- 1 April showers bring May flowers.(4月の雨は5月の花を咲かせる。)
- 2 One today is worth two tomorrows.(今日1日は、明日の2日分に勝(まさ)る。
- 3 Everything must have a beginning.(何事にも始めがある。)
- 4 Where one door shuts, another opens.(ドアが一つ閉まるともう一つが開く)
- 5 You can't make an omelet without breaking a few eggs.(卵を割らなくてはオムレツは作れない)
- 6 necessity has no law.(必要[※飢え]の前に法律はない)
- 7 A horse may stumble though he has four legs.(四本足の馬でさえつまずく)
- 8 Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasm.(成功とは、失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である。)
- 9 One of these days is none of these days.("いつの日か"はいつまでもやってこない。)
- 10 The more we do, the more we can do.(もっとやれば、もっとできる。)
- 11 内部リンク
April showers bring May flowers.(4月の雨は5月の花を咲かせる。)
嫌なことがあっても後にはいいことが待っているという意味です。
この前の記事で月の英語を紹介する記事を書きましたが、とってもいい言葉ですね。日本語での言葉と「苦あれば楽あり」といういう言葉もあるのだそうです。
One today is worth two tomorrows.(今日1日は、明日の2日分に勝(まさ)る。
ベンジャミン・フランクリンという方の名言です。明日手に入るか分からない多い価値のあるものよりも今日手に入る確実なものを手にせよというような意味だそうです。
とても身が引き締まる言葉ですよね。明日のことばかり考えるよりも今日一日を一生懸命考えて行動しようという意味にもとれます。かっこいいです。
Everything must have a beginning.(何事にも始めがある。)
これは4月になって新年度が始まって新規一転英語を学習しようと思われている方におすすめのことわざです。
どんな達人やプロフェッショナルな人でも最初は誰もが素人から始めたという意味で、私もつらいときに思い出して頑張るようにしています。
Where one door shuts, another opens.(ドアが一つ閉まるともう一つが開く)
日本でのことわざでは「捨てる神あれば拾う神あり」だそうです。
どうしようもなく暗い闇の中ですべての道が断たれたと思っても、全く別のところから光が差し込むこともあると信じていきましょう。
You can't make an omelet without breaking a few eggs.(卵を割らなくてはオムレツは作れない)
いくらかの犠牲を払わずして、物事は成し得ないという意味で何かを得るためにはそれ相応のものを差し出さなくてはならないということだそうです。
necessity has no law.(必要[※飢え]の前に法律はない)
どんなにいい法律があってもお腹が減っては戦はできないと言うように、何をするにも先立つものがなければ無意味ということです。
肝に銘じられる言葉ですね。
A horse may stumble though he has four legs.(四本足の馬でさえつまずく)
「河童の川流れ」「弘法も筆の誤り」と同じ意味です。この類のことわざは何かに例えたことわざが多いよう思うのですが、他にもあるか気になるところです。
Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasm.(成功とは、失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である。)
イギリスのチャーチル首相の名言です。
何度もつらくてくじけていてもやる気を失わないで続けていること、それ自体が素晴らしい才能なんだと思います。
One of these days is none of these days.("いつの日か"はいつまでもやってこない。)
イギリスの出版業経営者のヘンリー・ジョージ・ボーンの名言です。
今できることを先延ばしにせずにやる。といった意味が近いでしょうか。
望んだ未来を眺めているだけではだめで、行動を起こすことが大事!!
The more we do, the more we can do.(もっとやれば、もっとできる。)
イギリスの著作家、批評家ウィリアム・ヘイズリットという方の言葉です。
とても単純なようで一番難しいことでもありますよね。英語の勉強も日々勉強して積み重ねが大事です。
外部リンク→①https://iyashitour.com/archives/20861#1
②https://www.tyoshiki.com/entry/2015/03/15/222918
内部リンク
- 【おすすめ】フィリピン留学に失敗しない方法とその予防対策
- おすすめ:アマゾンプライム(AmazonPrime)で見れるシットコム(Sitcom)・感想(アメリカ)
- 「いつもありがとう」英語で感謝のメッセージフレーズ集
以上10選でした。
ここまで読んで頂きありがとうございました。