こんにちは、Jinseiカエルです。今回は英語学習をする上での必須アイテムである翻訳アプリの使い方をお伝えしたいと思います。
目次
手書き入力、カメラ入力、音声入力の機能を利用する

「google翻訳」のアプリを立ち上げるとこのような画面になると思います。
黒丸で囲っているところがそれぞれテキストを入力するところカメラで入力するところ、音声で入力するところになります。
文字が多い場合はコピペでの文字入力かカメラ入力がおすすめ
まず長い文章で何が書いてあるか分からない、どういった種類なのかわからない場合はこのやり方がおすすめです。
カメラ機能を使う場合はカメラ起動中に翻訳したい文字をうつすだけで翻訳してくれたりします。すごく便利です。
翻訳したいものが何ページもあったり量が多かったりする時の時短方法

次の翻訳がしたいときに使うのが黒丸で囲ってある×印のボタンです。長文の文章になるとスマホやiphoneのキーボードを使って消してしまうときがあるのですがそれだと時間がかかります。

そんなにたいしてかわらないんじゃないの?
いえいえ、そんなことはありません。確かに先ほどの「Hello」などのたった1語の文章だとそんなに違わないかもしれません。
しかし、長文の文章、何回も消して新しく翻訳したい場合はこの×ボタンは必須なのです。
英語学習にストレスを軽減するためには手間を省く
昔は英語学習に必須だったツールは英和辞書や和英辞書といったものでした。
しかし、何回も調べたい場合に重たい辞書を何度も引っ張りだすだけでしんどくなってしまって英語学習の時間が短くなってしまうことが私にはありました。
それをできるだけ早く、簡単に翻訳できるようになったら勉強が楽になり机の上もすっきりするようになりました。
私も最初はこの×ボタンの重要性に気づかず、キーボードで長々と消していた機械音痴だったので、是非試してみてください。
英和と和英の翻訳の切り替え方(※時短、便利機能)
英語から日本語に変えるときと日本語から英語に変えるときとですぐに切り替えられる機能をご紹介致します。

それが上の赤丸で印をした矢印が二つ逆向きに示しているマークです。これを使うといちいち日本語や英語の部分を選択し直さなくても英和、和英を切り替えることができます。
ちょっとしたことかもしれませんが試してみて損はないので、おすすめします。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
もっと詳しくアプリをしりたい方はこちら。
内部リンク→フィリピンで携帯を安く使う方法