今回は、英語学習をする時のモチベーション維持に適した勉強方法について、自分の留学経験を含めてどのようなことをすればいいのかについてお話していきたいと思います。
目次
・留学先では、日本人の友達と喋るのは極力避けるようにする
留学に行ったときに現地で感じたことは、人によって英語勉強の学び方が色々違うということに気づきました。
私の場合、現地で一つ大きな目標をつけたのがTOEICの点数を純粋に上げたいという思いからだったので、留学先では日本人の方とも話す機会はあったのですが、その場合、必ずといっていいほど日本語での会話になってしまうので、気を付けて日本以外で英語でしかコミュニケーションをはかれない外国人の方と話すようにしていました。
もちろん、日本人の方でも、英語がかなりできていてTOEICの点数の取り方のノウハウなどを持っている方と喋る機会があったので、そのときにとても自分の力にプラスになりました。
・自分が知っていることを教えることができる相手を見つける
よく世間で言われていることは、教えられるよりも教える方が能力が身に付くということが言われています。
これは、私も同感で同じように真剣にTOEICの点数を上げたいと考えている方に自分の知っていることをできる限り教えようとしてみると、意外と自分でも教えていてあれっと思ってしまうようなこともあって、必ずそれが正しいかどうか自分の頭の中で反芻するようになります。
これは、やっぱり少し伝え方のニュアンスが違ったなと思って後で恥ずかしいと思ったりうまくいえたと自信につながったりするととても記憶に定着しやすくなります。
・モチベーションを維持の仕方
私の場合、モチベーションの維持につながったのは、やっぱり明確な目標を立てることでしたが、たまの息抜きも必要ですよね。
そんなときは、一度全部忘れて好きなことをやることをおすすめします。目標を定めてそれにむかって歩んでいく方とたくさん出会ってきましたが、多くの方がそれで成功なさっていますが、完全燃焼をし過ぎてたまにそれで燃え尽きてしまうかたもいらっしゃるので、そうならないためにもやはりどうしても勉強の内容が頭に入ってこないというときは楽しいことすることが一番だと思います。
・通勤の際の毎日のモチベーションの維持の仕方
毎日通勤中に英単語や英文の記事を読んだりして日々勉強されている方がいらっしゃると思います。
ご参考までに私の場合の日々のモチベーションの維持の仕方をご紹介させていただければ幸いです。
私の場合、車通勤、電車通勤どちらの時でも英語を勉強しておりました。
やっぱり車通勤の方がCDなどの英単語などを掛けてそれを覚えたり、一人で運転するので聞いた単語を復唱するなどをしておりました。
電車通勤のときは、どうしても周囲の音が気になってしまうときなどありましたが、運転に集中しないで言い分、座れるときなどは集中できました。
私の場合、携帯のアプリでの単語帳などで勉強していたので、電車の時はついついyoutubeでボケーっとその時目についたものを見たりして時間を潰してしまったりするのですが、そんなときは、「ミンティア(爽快感が一番高いやつ)」を食べたりして気持ちをリラックスするようにしていました。コーヒーとかだと電車の中で飲もうとするとこぼれてしまったり周りに迷惑をかけてしまう可能性もあるので、こういうのにはとても助けられました。
疲れてきているときなどは、肩をギュッと上に上げて力を抜くというストレッチがあってそれを何度か繰り返すと肩こりが少し楽になりますよ。