勉強 英語

【新年度】4月から英語を始めるために準備するべきこと

こんにちは、Jinseiカエルです。

4月から新しく英語を始めたいけれど何をすればいいの?

今回は、新年度になって新しく英語を始めようと思った方に、おすすめの準備や英語学習の方法をお伝えしたいと思います。

まず学生時代に勉強した英語教材を開きなおすのをやめよう

まず、英語のかなりブランクがある人がやりがちなのは、昔の英語教材を開きなおすということです。

これは、昔に勉強した内容を忘れているから覚えなおそうと思うからという復習をしたい方に多いです。

しかし、英語を新しくやり始めようと考えておられる方は、何か目標があるはずです。

例えば、TOEICの点数を上げたい。

英会話がすらすらとできるようになりたいとかです。

その場合、必ずしも昔の英語の教材から入って復習するという方法は間違いではありません。

しかし、昔の英単語をやり直しても昔の英語力以上にはなりません。

参考リンク:【1:大学受験時の英単語帳で勉強をはじめる人】

もし経済的に余裕がある場合は、新しく英単語を買いなおすのもいいのですが、実際に使うTOEICでの練習問題や英会話のフレーズで出てくる英単語を覚えるようにすることがおすすめです。

英語を始めるのに準備するもの

  • 中学生レベルの英単語
  • リスニング教材の答えに会話の内容が載っている本
  • モチベーション維持のための好きな英語の映画やアニメを決めておく
  • 英語学習のスケジュール帳

中学生レベルの英単語

もし、これから英会話を始めようと考えている方は中学生レベルの英単語帳がおすすめです。

なぜなら、英会話の基礎の実に80%が中学の英語で構成されているからです。

参考リンク→(英単語は何から始める?)

中学の英単語だと、スマホやiphoneを持っている方は無料アプリの[mikan]というアプリがおすすめです。

参考リンク→(mikan)※appleストア

リスニング教材の答えに会話の内容が載っている本

英語学習に必要なのはインプットとアウトプットだと言われています。

インプットとは、英単語や文法を覚えたりリスニングで聞き流しなどをすることです。

しかし、英語が苦手な人の多くはインプットの練習ばかりをしてアウトプットができていないことが多いそうです。

アウトプットとは、実際に英会話で話したり、TOEICや英検などの模擬問題を解いたりすることです。

つまり、スピーキングやライティング能力を鍛えるということです。

そこで、インプットとアウトプットを同時にできる方法をご紹介します。

それは、英会話で実際にリスニングや自分で話したことをアウトプットしながら、その内容で分からなかった英単語や文法を覚えていくという方法です。

それなら、今まで使ったことのない単語を一から覚えていくよりも、実際に使ったことのある単語を覚えていく方がとても覚えやすいと思うんです。

今まで英単語だけで覚えようとしていた方は是非試してみてくださいね。

モチベーション維持のための好きな英語の映画やアニメを決めておく

英語学習はできるだけ周囲を英語に関わるものにした方が良いとされています。

ちょっとした息抜きのために、好きな映画などを見るときでも日本語でずっとみてしまうと日本語→英語への勉強に頭を切り替える必要があります。

そうすると、頭の中が英語を勉強するときにも英語を読んで頭の中で日本語に翻訳して理解するという状態になります。

翻訳する癖が慣れてしまうと長文や長い文章を読まないといけなかったりするとどうしても読むスピードが落ちてしまいます。

家中あちこち英語だらけにする必要はありませんが、できるだけ自分に触れるものは英語に変えていきましょう。

英語学習のスケジュール帳を作ること

厳密には、スケジュール帳を作ってもそのスケジュール通りに勉強をする必要はありません。

ただ、スケジュール帳を作ることの利点は、自分がだいたいうまくいったらどのくらい一日に勉強できるかを把握できる点にあります。

例えば、通勤時間やすきま時間はどこにあるのかを把握し、5分や10分でもリスニングに集中できる時間を見つけられれば、それに集中することができます。

ただ、スケジュール帳を作ることの落とし穴が、スケジュール帳を作ってそれに合わせようとしたり、スケジュール通りできなかったときに落ち込んでしまうことです。

モチベーション維持は英語学習でとても大切なことなので、自分を労いながら無理なく英語学習に専念することをおすすめします。

参考リンク→(英会話ができるようになるには?)

内部リンク

U-NEXT

広告

-勉強, 英語
-, , ,