こんにちは、Jinseiカエルです。
今回は、リスニングのために英語の学習教材をずっと聞いていても集中力が続かない人や英語学習にブランクがある方向けに英語をアニメから学んで英語に慣れていきましょう。


大好きなアニメでなら英語の勉強を続けられる!
大好きな趣味から英語の勉強ができたら最高ですよね。
でも、アニメのDVDって買おうとすると簡単に1万円以上かかってしまって経済的に痛いですよね。
DVD版は輸入版でなら格安で購入できることを知っていますか?
輸入版だと日本語だけでなく英語でも収録されているものがあるため、アニメを見ながら英語を勉強するのにぴったりなんです!
今回は、そんな英語を勉強するのに適したアニメをご紹介いたします。
目次
「狼と香辛料」
実は、以前の記事でも少しご紹介させて頂いた「狼と香辛料」です。
私が大好きなアニメで、舞台は中世ヨーロッパをモチーフにした作品になっています。

・あらすじ
ある日の夜、行商の旅をしていた行商人であるロレンスが、旅の途中で休んでいたところ狼の耳としっぽを生やした少女に出合う。
彼女は自分のことを「賢狼ホロ」と名乗り、長年、守り続けてきた町が自分を必要としなくなったのをきっかけに故郷である「ヨイツ」に連れて行ってほしいと頼み込む。
「ヨイツ」北の地にあり、場所を覚えていないというホロを連れて故郷を探す旅が始まる。
- 感想
ずばり、ロレンスは行商人であり、お金や商売をしながら生活をしていきます。
物語は地図の南の地からスタートするのですが金貨などの通貨の価値観やどのようにすれば高く売れるかなど、とても細かい描写で書かれています。
バトルシーンがなく、ヨーロッパの舞台でロレンスとホロが会話しているシーンも多く、ストーリーも秀逸な為、とてもおすすめです。
「STEINS;GATE」
こちらは、日本の秋葉原が物語の舞台です。
秋葉原といえばアニメの聖地ですよね。アニメ好きなら一度は行ってみたいはず。
とても頭の良いヒロインと自称・マッドサイエンティストの主人公がタイムスリップで過去を変えることができる道具を開発することに成功します。
ラボでの日常の風景や研究について語り合ったりしてこれも私がとても大好きな作品です。

- あらすじ(ネタバレあり)
ある日、主人公の岡部 倫太郎は秋葉原の大ビルで開催されるATF(秋葉原テクノフォーラム)でのタイムトラベルに関する講演に出席していた。
タイムトラベルについての理論についてできるかできないかの結論で岡部は牧瀬と言い争いになる。
講演が終わったところで、大ビルの階段付近でヒロインの牧瀬 紅莉栖が何者かに刺されてしまった後のところを目撃する。
しかし、混乱して慌てて会場に戻ると全く何事もなかったかのように牧瀬がそこに立っていた。
そしてその謎について真実をラボのメンバーとともに探求していくことになる。
- 感想
この物語はとてもSFとラブコメを合わせたような作品で、キャラクターもとっても個性的でヒロインもかわいいです。
岡部がラボで偶然にも開発してしまった「過去を変えられる装置」で最初は軽い気持ちで過去を変えてしまいます。
しかし、それが原因で変えたい過去が変わったのはいいものの、それが原因でラボのメンバー(通称ラボメン)が被害にあうことになります。
ことの重大さに気づいた岡部はなんとか自力でこの状況を防ごうとあちこち駆けずり回ります。
普段は頼りなくても仲間がピンチになった時は助けてくれるとってもいい主人公です。
とても面白いのでとてもおすすめです。
アニメで英語勉強するメリット
- 声優さんが英語で吹き込んでくれているので発音がはっきりわかる
- 大好きなアニメで英語でも内容が分かるので理解しやすい
声優さんが英語で吹き込んでくれているので発音がはっきりわかる
日本のアニメの場合、普通にテレビを見ているときと違って、内容がすんなり入ってくると思います。

ついついなんとなくでもずっと見てられる
「ずっと見てられる!」というのがポイントです。
つまり、見ること自体にストレスがかからないのです。
アニメを英語で勉強する最大のメリットですね。勉強しているのに、ストレスがかからない。
最高だとは思いませんか?
それをちょっと英語でみるようにしてみてください。
先ほど紹介したアニメは特にストーリーも会話もおもしろいので、英語がわからなくてもアニメを見ながらその場面で話されていることを想像してみるだけでおもしろくなります。
アニメを英語で勉強するデメリット
- 動きの多いアニメだとセリフが少ない
- 日本のアニメのセリフをベースにしているので英語圏での表現と異なることがある
これは難しいところですが、例えばバトルや戦いがメインのアニメだとセリフが少なくて単純なものになってしまいがちです。
また、ジャンルによってもあまりに偏ったものだと英語を勉強したいのに日本の固有名詞ばかり出てきたりすることがあります。
英語の勉強に向いているアニメの選び方
- 必ず英語字幕と英語音声が入っているものか確認する
- 日本語でおもしろくてまた次みたいと思えた作品を選ぶ
- 日常での風景での会話が多いもの
アニメで英語を勉強する以上、英語音声と字幕がついていることは必須です。
もしついていなくても、英語音声がなければ、英語字幕がついているもの。
英語字幕がなければ英語音声がついているものと、片方は必ず入っているものか確認しましょう。
必ずどちらも入っているかはわからないので、好きな作品を基準に最初は探してみるのがいいです。
【おすすめ】DVD以外でアニメを英語で勉強できる動画サービス
- Amazon Prime(アマゾンプライム)
- Netflix(ネットフリックス)
- Youtube(ユーチューブ)
- Disney+(ディズニー+)
特にアマゾンプライムは月額500円で見ることができ、とってもお得です。
ユーチューブだと検索の仕方次第で通信費を除けば無料で見放題です。
最近では、字幕機能も進化しているので、完全に海外の人が作った動画で英語でも日本語の字幕を見ながらある程度把握することができます。
そして、Disney+は当然ディズニーの作品のほとんどが月額990円で見放題です。
携帯がドコモの方はさらにお得になります。